- 最終更新: 2009-05-24 (日) 20:22
昨年も行った製作研究会の展示会が池袋の自由学園(明日館)にて開催されましたので行って参りました。(展示会は、2005年5月28日(土)~5月29日(日)の2日間、東京・池袋の自由学園 明日館にて開催されました。)
こんな会場
写真からはちょっと分かりづらいですが、明日館は古きよき時代を思わせる建物です。自由学園・明日館、歴史があるのでしょうか? 折角行ったのに、そのあたりも見てくれば良いのに、まっさきに展示会場に突入しました。。。
一応、受付の方に確認すると「撮影OK」とのことでしたので、写真付きで紹介します。
会場には、台の上に作品がたくさん展示されていました。無論、試奏可ですので、皆さん、気になる楽器を弾いています。
結構人がたくさんいて、込み合っていました。会場はあまり広くないので、ちょっと窮屈気味。前方にはステージがあります。こうしてみると雰囲気的には、教会に近いかな。
展示作品
クレモナで活躍されている、高橋明氏のヴァイオリン。非常に綺麗でした。また、高橋さんと少々お話させていただくこともできました。(ちょっと緊張していたので変なことを口走ってしまいましたが。。。)
(高橋さん、無断で作品を掲載してしまってゴメンなさい。不都合ありましたら削除いたします。)
水野稔氏のヴァイオリン。一見、通常のヴァイオリンのようですが・・・。
何と横板に細工(象眼細工?)が施されていました。可愛いリスの模様が入っています。この細工はどのようにして入れたのでしょうか。水野氏にお話を伺いたかったのですが、残念ながら近くにいらっしゃらないようでした。
(水野さん、無断で作品を掲載してしまってゴメンなさい。不都合ありましたら削除いたします。)
沼田敏朗氏のヴィオラ。むむ、普通のヴィオラとどこか違うぞ・・・。
f字孔が・・・。くねくね、これはもしや。。。
やっぱり蛇だった!スクロールの細工がすごいです。
(沼田さん、無断で作品を掲載してしまってゴメンなさい。不都合ありましたら削除いたします。)
会場にはチェロの展示も。チェロを製作される方、どれ位の期間で作っているのでしょうか。尊敬します。。。
ミニ演奏会
楽しみにしていた、出展楽器によるミニ演奏会がありました。写真のヴァイオリニストは、杉田せつ子さん。当たり前ですが、上手です。
こんなに上手いと、作品の造りの良し悪しに関係なく、ヴァイオリニストの経験と技術で、曲を弾きあげてしまうので、聴き手側に、違いが伝わりにくい気がしないでもないような。。。でも、実は逆で、上手なヴァイオリニストの方が(意識的に)聴き手側に向けて、楽器による違いを出せるのかもしれない。。。どちらか良く分からないが、まあ、私の耳が悪のは確定(^^;
おわりに
本年度の展示は終わってしまいましたが、入場無料ですし、多くの作品が展示されますので、楽器に興味のある方は一度行ってみてください。弦楽器フェアに比べて、個性的な作品が展示されるのもポイントです。
詳しい内容は主催者ホームページに載っています。※リンクして良いか不明でしたので、興味のある方は、Yahoo等の検索サイトにて「日本バイオリン製作研究会」で探すとすぐに見つかります。
おまけ
朝起きると、気持ち良い天気だったので、何を血迷ったか、愛車「ママチャリ号」にて、池袋の会場まで行ってしまいました。行き道は、急ぎ足でこいでいましたが、途中道に少々迷ってしまい、所用時間45分。帰りは行きと別ルートを選択して35分。(線路沿いに進めば良かったのね。)日頃、運動不足なので、良い運動になりました。
Comments:0
Trackbacks:0
- トラックバック用URL