Home > 製作日記

製作日記 Archive

どうしたものか。

写真撮りましたが、ただの黒い板に見えますね。

指板ですが、さてどうしたものか。
取り急ぎ、各所の必要なサイズは抑えたのですがね。

フラットにすべきか、ラウンドにすべきか、ぶつぶつ・・・。

(まあ、上手くいく保障はないので、ラウンドのままが無難でしょうが。。。)

フラットとラウンド

タツノヤさんに行って、ようやくチェロの指板を買ってきました。

チェロ弾きの方はご存知だと思いますが、チェロの指板には、フラットとラウンドの2種類のタイプがあります。(私はチェロ弾きではないので)どちらが弾きやすいは良く分かりませんが、好みで決めて良いと聞いたことがあります。

タツノヤさんでも2つのタイプを見せていただきましたが、ラウンド型のほうがお値段が安かったのでこちらにしました。お値段1.5万円也。

その足で、工房に直行。
先生に指板をお見せしたところ、「僕はフラットの方が好き。この指板は厚さも結構あるから、ラウンドじゃなくフラットに加工したら?」
ガーン。僅かなお金を惜しまず、最初からフラットにしとけば良かったかもしれませんね(^^;

ということで、最初から躓きましたが、指板に取り掛かり、取り急ぎ裏面をカンナで平面出し。

黒檀は恐ろしく堅い木なのでカンナの刃の研ぎの重要性を痛感した瞬間でした・・・。

すべり台

そういえば、先週の様子をアップしていませんでしたね。

すべり台みたいですね。

そろそろ(というかやっと)指板を調達しないとイケナイですね。

今度、買いに行ってきます!

エンジェルナンバー22

こんな状態でござる。別件の仕事が忙しくて、進んでいません。

というか、そちらの仕事で気を使うので、いや、はや、疲れる~(^^;

こんな時は、人生を見つめなおしてみましょう。
ということで、最近知ったお気に入りの占いサイトをご紹介します。
まるっきり楽器と関係ありませんね。

誕生日占い

めちゃめちゃ有名なサイトですね(^^;

何が気に入っているかというと、結構な確率で当たっているように思うのです。私自身も知人も。

皆さんも一度お試しあれ。

ちなみに私は、坂本龍馬と同じ、エンジェルナンバー22のかなり変人人間でした(^^

銀座めざマルシェとスクロール

金曜の夜、ぶらぶら銀座を徘徊していたら、めざましくんを見つけました。毎朝の、めざましテレビでお馴染みのキャラクターです。

etc100219_mezamasi

このめざましくんがいるお店、銀座めざマルシェというお店らしいデス。流石に夜10時近くでしたので、お店は閉まっていましたが、全国の物産品を売っていたり、ご飯が食べれるらしい。面白そうですね。

銀座では、水響亭という、お洒落で、いかにも場違いなお店に行きました(^^;
水が流れているし、魚が泳いでいますよ! 雰囲気が良いので、間違っても男友達でワイワイする店ではあろませんね。

そんなこんなで金曜の夜は遅くなり、翌土曜日は昼過ぎから新工房にちょっと繰り出しました。

相変わらず、スクロールのエッジをヤスリ等で出してます。一応、写真を撮りましたが、これだと、よく分からないですね(^^;

来週は、仕事の関係で休日出勤の予感!作業ができるか微妙です。

新工房で作業をしました

こんにちは。随分と製作日記を更新していませんでした。

実は昨年末から工房が移転した関係で少々バタバタしていました。

今度の工房は、先生が出店されたお店内にあります。
そんな新工房で、年始にはお祝いの出店パーティがありました。私たちの先生が晴れて出店されるということで、巣立った生徒さん達も集まり、10名少々が集っての楽しいパーティでした。

こういった仲間内のパーティは本当に良いですね。会社関係ですと変なしがらみなんかあって、純粋に楽しめないことがあります。

ということで、本日は、新工房に行って、少々作業を開始しました。

あいかわらず進んでいないチェロです。

やすりでスクロールのエッジをつけ始めました。私の場合、楽器が完成した後に「エッジの幅が狭いなー」と感じることが多いです。今回はエッジを大きく出すように作業したいと思います。

しかし、こうやって見ると、スクロールのアウトライン的にイマイチ感がある気がしますね。うーむ、まあ気にしない。

あとは、指板を買わないといけません。チェロ用なので2万円位でしょうか? チェロはお金がかかりますね。どこかに指板落ちていないかな~!?

コマに困った!

making091212

さて、久しぶりの製作日記で恐縮です。

いい加減、チビ助を進めないと年を越しちゃうよ!ということで先日購入した駒を取り出しました。

駒の足の厚さはどれ位なんでしょう? どうしようかと困っていましたら、ちょうど同じサイズの分数楽器がありましたので、これをお手本にします。

お手本の駒には〇〇〇様のスタンプ。これなら参考にして大丈夫でしょう。ということで駒に手をかけ始めました。

が、表板へのフィッテングが難しい。この作業自体やるのが数年ぶりなので結構、感覚を忘れちゃってるというのも確かにありますが、まあ腕がないということです・・・。

ノミを使いたい衝動に駆られます。「ノミ使いたい!」

ですが、ここはやはりナイフ一本で行きましょう。職人さんらしく。

ということでフィッティング終わらず、途中までとなってしまいました。

こういうのをさくっと出来るようになりたいものです。

遅くなりましたが弦楽器フェアをアップ

大変遅くなりましたが、11月初旬に催された弦楽器フェアの模様をアップしました。

今年は不況の関係か、少し寂しい気がしました・・・。
しかし、遅くなったうえに、内容がない!というオチ。お許しください~。

2009年弦楽器フェアの様子はこちら

stringsfair2009_1

Page 8 of 13« First...678910...Last »

ホーム > 製作日記