Home > 製作日記

製作日記 Archive

余分なお肉を削る

お昼過ぎからノコノコ工房に行ってきました。

チェロのネックにまだ余分なお肉が付いていましたので、ガウジでざくざくと削り落としてます。

こういう作業は気持ち良いですね。ついでに自分のお腹のお肉もざくざく削りたいと思う、この頃。

集中していたら、隣から先生の話し声が聞こえます。

来日した外国人の知り合いとの会話。

先生:アメリカンヒーローは、スーパーマン(superman)ですね。
知人:Yes

先生:牛乳を配達する人は、ミルクマン(milk man)ですね。
知人:Yes

先生:では、しょうゆを運ぶ人は何というか知っていますか?
知人:?

先生:キッコーマン! がははは!!
知人: ・・・

いつもこんな感じ。

おまけに、先週のブログで「新しい生徒が入りました」と書きましたが、その方、辞められた模様。

念願の就職口が見つかったとのことですので、良い話なんでしょうが、上記の話と含めて、少し疲れた1日でした。(暑いしね。)

ナットは黒檀で出来ています。

お久しぶりで御座います。
一ヶ月ぶりの更新となってしまいました。
こちらでバタバタ、あちらでバタバタと中々落ち着く間がなかったものですから。

チェロですが、とりあえずナットに入りました。

ナットは黒檀という木で作ります。
ノミやカンナで作業しますが、堅いので加工が大変なんですね。

案の定、気づいたら指の皮が大きくめくれてました(^^;
恐らく黒檀の角があたっていて、怪我したのでしょう。

と、こういう具合に堅い木なのです・・・。

完成形ではないので大まかに成型して、写真のようにニカワで仮付けしました。

話は変わりますが、新しい生徒さんが工房に入りました。

「やるぞー!」という凄い意気込みを感じますね。年齢的にも良くぞ思い切ったなという感じですが、頑張って下さい。

指板をなんとか仕上げる

久しぶりの更新でご無沙汰しています。

指板ですが、サンドペーパーを使って、アーチを綺麗に整えています。

尤も、大まかにはカンナでアーチを出しているので、あとはペーパーで凹凸を均して平らにする、というものですが、これがどうしてなかなか上手くいかない!

と愚痴を言っても始まらないので、せっせと励むのみです。

黒檀の粉を吸い込むと、恐らく体に悪いので、マスクをしながらの作業です。
(結局マスクしてても、クチや鼻まわりは黒く汚れるので、吸い込んじゃってるんですがね。)

ようやく、写真のような形で一通りアーチを作りました。

ピザパーティと指板

本日は、お昼から工房に向かいました。
いつもより若干、早いですが、本日はピザを取って皆で食べましょう!とのことですので、いそいそと向かったという次第です。

SALVATORE CUOMO という宅配ピサ。

とてもおいしいです!
あまり肉厚でなく、ちょうど良い感じの生地。トッピングも良い。
うーん、美味。
皆さん、機会があれば1度、お試しあれ。お勧めします!

ということで、かなり満腹気味になりながら作業開始です。

前回から引き続き、指板を削ってます。

これ、カンナで削っているんですが、なかなか厚さが減らない・・・。

そして、「出来た!」と思ったのもつかの間、厚さを勘違いしていて、まだ0.5mm厚かったという現実。
うーん、チェロはやはり大変だ。

ということで、上の写真はしゃにむに0.5mm削ったという図です。

指板削りであいたたた。

指板の仮付けが終わったスクロールですが、本日から指板を削り始めました。
といっても、昨夜の打ち上げ(飲み会)でタクシー帰りとなった反動で、午後3時ごろからの作業開始となってしまいました。

スクロールをベンチに挟んで、カンナで指板をアーチの形に削っています。

削ります。

削ります。

うーん、まだ減らないの。

ということで、3時間ほど削り続けましたが、まだまだ厚いという按配・・・。
おまけに、長時間カンナを使っていたので、右手の肘が痛くなってきました。
ああ、なんと柔な肘でしょう。

次回はもっとカンナの刃を出して削ります!

making100515

↑削りカスです!

指板を仮付け

ゴールデンウィークも終わり、午後過ぎから工房に行って少々作業。

先ずは、ネックの指板と接する箇所の平面をチェックです。
以前(といっても随分前ですが)平面を出しているはずなのですが、時間がたっていますので。
確認すると、あら、やはり出てませんでした(^^;

ということで、カンナで微修正。
刃の研ぎに意識がいきます。
研ぎは大事だなぁと感じることしきり。(←今更ですか!?)

で、ようやく仮付けです。
繊細に位置決めしないといけないので、お一人に手伝っていただいて、写真のような形です。

エンドグレインにはまった

ちょっと間が空いてしまった製作日記です。
世の中はゴールデンウィークですが、本日、少々工房に立ち寄りました。

スクロールのお尻をカンナで削って、長さを出してます。
ここ、カエデのエンドグレイン(日本語だと木口?)なので、めちゃめちゃ堅いです。
刃が研げてないと、ガタガタガタとカンナが暴れてしまって、非常に醜い跡がついてしまいます。

水で濡らすと柔らかくなるので、そうして削る方もいらっしゃると思いますが、私の先生はそうしないので、結局はノーマルのまま地道に削っています。

で、これが中々上手くいかないんですね(^^;
うーん、オカシイ。こんなはずではない!何故だ?
と、こうなるといつものドツボ状態。時間だけが延々と過ぎていくのです(^^;

結局、数時間の苦闘の末、上手くいかない原因が判明。

カンナの裏がちゃんと出ていませんでした・・・。
いやー、それは上手くいかないハズです。

もっと早く気づけよと!

結局、想定より僅かに長さが短くなりましたが、非常に疲れた末に何とか完成しました・・・。

手の平とグテングテン

土曜日の様子をアップし忘れてました。

前日夜は、深酒で池袋からタクシー帰りとなってしまったため(^^; お昼も結構過ぎた頃に工房に。

ナット側、駒側の幅出しなどを行いました。

黒檀なので、手のひらは案の定、真っ黒です。今はカンナで大きく削ってるので良いですが、サンドペーパーなど使うときは、マスクをした方が良いでしょうね。黒檀の粉は体に悪そうです。(といいつつ、今まで一度もマスクしたことないですが・・・。)

もう一つの話題。
韓国の楽器店で働いていた兄弟子と会いました。本格的に帰国したとのことで、非常にサプライズでした。

案の定、夜は近くのお店で4人で飲み会。
で、ビールの他、一人1本ワインを空けてしまって、グテングテンになって、またしても池袋からタクシーで帰りました・・・。

 

Page 7 of 13« First...56789...Last »

ホーム > 製作日記