Home > ヴァイオリンレッスン
ヴァイオリンレッスン Archive
場所変えて。
- 2006年04月06日 (木)
- ヴァイオリンレッスン
入学式、入社式等、世間的には、新しい年度が始まるこの時期。レッスンの方にも少し変化があり、レッスン場所が、工房から歩いて3分という近場に変わりました。というわけでギリギリまで工房に篭ってから、あわててレッスンに向かうというパターンになりそうな気配。
前回のレッスンから2週間ぶりですが、変に間が空くのはあまり良くないかもしれません。「2週間もあるや」という気持ちでいるとあっという間にレッスンの日が来てしまいます・・・
というわけで、前回からの引き続き、MenuetIIは、いま一歩。リズムの怪しい箇所あり。来週はいいかげん合格したいです。
写真は次の課題曲、SUZUKI教本の3番目に登場の曲、バッハのガヴォット。フラット二つ。まだ2段だけしかさらっていませんが、良い曲ですね~。私好みの予感。120%の力で練習しそうな気がします!(←ほんまかいな?)
来週は、MenuetII合格するよう頑張ります。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
もう春ですね。
- 2006年03月23日 (木)
- ヴァイオリンレッスン
東京でも桜が開花したようで、いよいよ春ですね~。久しぶりにお花見なんか、楽しそうですね。工房の近くにも桜があるかな?今度探してみます。
さて、毎回やっている小野アンナ先生の音階練習。今は、フラット二つです。まだ慣れていないだけなのかも?しれませんが、フラットがつくと格段に音程が悪くなってしまいます(TT 私の場合、4の指、3の指、2の指、1の指と音階で下降していく際に、特に、4の指と3の指が、押さえた弦の上になく、指が大きく離れて動いているみたいなのです。(う~ん、説明が難しい。)先生いわく「4の指、3の指とも弦を押さえた位置をそのまま保っていれば、隣の弦に移動した際も、(肘を内側に入れて)指を横にスライドさせるだけで良いので、楽です。指を離していたらその度に、また弦を押さえる位置を探さないといけないので大変だし音程も安定しないとのこと。」いや、おっしゃる通りです。。。
また、私の場合、3の指と4の指を余裕をもって広げることがまだ難しいみたいです。これは良い方法?を教えてもらいました。例えば、E線の音階練習等の際に、押さえていない4の指をネックの下に入れてしまうのです。(また、説明が難しい(^^;)こうすると、強制的に3の指と4の指の間隔を広げるので、あとは慣れるだけとのこと。なるほど、挑戦してみよう。ただし、やりすぎると先生みたいに指を痛めるみたいです。。。
2声リズムです。付点が混ざるようになってきましたが、当初に比べると、だんだんと慣れてきた気がします。
SUZUKIのMenuetIIは、ちょっと怪しいポイントが数箇所あるので、次回までの持ち越し。次のレッスンは2週間後の予定です。暫く間があくので、できるだけ練習しようと思います。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
雨降る中。
- 2006年03月16日 (木)
- ヴァイオリンレッスン
雨が降っています。天気予報で雨降るって言っていましたっけ?傘を忘れて濡れ鼠になりながらレッスンにいきました。
前回のレッスンから1週間もたっていないので、あまり練習ができていません。とりあえず小野アンナ先生の音階練習は、音程悪い。フラットが二つ付く、g-minorです。練習するしかないのでしょう。
SUZUKI教本は前回からの課題、バッハのメヌエット。これは、装飾音符も何とか弾けているということで合格をもらいました。
写真は次の課題の、「MenuetII」。(本当は、バッハのメヌエットの続きらしいです。)私の嫌いなフラット二つです!来週までに弾けるように練習します。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
やみあがり後の。
- 2006年03月12日 (日)
- ヴァイオリンレッスン
やみあがりですが、レッスンに行ってきました。
まずは、2巻最後の曲、ボッケリーニのメヌエット。この曲はずっと課題になっていたのですが、本日何とか合格をいただきました。(おまけ合格ですが。)やれやれです。これで2巻は終り。続いてSUZUKI教本の3巻に本格進出?です。
写真は、3巻に載っている、バッハのメヌエット。音符自体は難しくないのですが、装飾音符が曲者。私、先生みたいに素早く指が動きません~。繰り返し練習して慣れるしかないのでしょうね。それと、音がぶつ切れにならないよう、その音符の長さ分正しく出すこと、との注意がありました。この点も留意しよう。
3巻を眺めていると、いよいよポジションチェンジが出てくるんですね。間違いなく苦戦すると思います!
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
弓を大きく。
- 2006年03月05日 (日)
- ヴァイオリンレッスン
今日は、朝から風邪気味。少し熱もあったので薬を飲みましたが、おかげで頭ボーッ。
2巻最後の曲、ボッケリーニのメヌエットは、もう一歩。なめらかな音になっていない。弓も少ししか使っていないので、音楽をブツ切りにしているとのこと。もっと弓を大きく早く使えるようにならないと。。。
SUZUKI3巻の方にも少し入りました。バッハのメヌエット。この曲は以前にも出てきましたが、装飾音符が付加されているのがポイント。この曲も、もう少し弓を大きく早く使えるようにとのこと。
今日は全体的に調子悪いです。きっと風邪のせいです。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
実に久しぶり。
- 2006年02月27日 (月)
- ヴァイオリンレッスン
今日は、朝一番に八王子待ち合わせで工房の先生に連れられスポーツジム体験。(私の家からは往復3時間。)最初の1時間半はマシーンを使った筋トレで汗を流す。(すでにこの時点でバテ気味。)その後、スカッシュを初体験。1時間ずっと走りっぱなし。大学以来スポーツらしいスポーツはしていないので当たり前ですが、キツイ、キツイ。ゼーゼーハーハー。既に体中筋肉痛。スカッシュは面白いですが、ハードです。
余談はさておき、本当に久しぶりにレッスンに行ってきました。実に2ヶ月ぶり。先生が進路関係でバタバタしていたためですが、う~ん、今後はもう少しレッスン頻度を増やしていただきたいものです。
写真はSUZUKI2巻最後の曲、ボッケリーニのメヌエット。え、これって。。。実は、この曲、SUZUKI教本とは別に以前やったことあります。(リズムに苦労した記憶あり。)全く同じではなく、スラーや弓順等の細かな所に違いはありますが、一度やっているので気分的に楽です。何とか弾けるかな。(←ほんまかいな?)来週までに練習します。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
流れるように。
- 2005年12月19日 (月)
- ヴァイオリンレッスン
寒い、寒い~。本当に寒くなってきましたね。今年は暖冬ではなかったんでしょうか(→気象庁殿)
最近、ずっと持ち越し課題になっていた、リュリのガボットですが、無事合格しました!以前に比べて、真のある音がでるようになった、またテンポもふらふらしなくなったのが高評価でした。ふう、やれやれです。
が、続く、ベートーヴェンのメヌエットは不合格。写真のTrioの箇所ですが、私の演奏は譜面に忠実だが、音楽の流れがない。階段の途中で立ち止まっているかのようで、実際は階段をするすると降りていく感じで弾かなければいけないとのこと。つまり、前倒し前倒しの感じが必要とのこと。先生の模範演奏を聴くと、確かになるほどな~と思います。注意しよう!
また、今日のレッスンでは左手の形に注意あり。親指と人差し指の間に丸い空間ができないといけませんが、これができていない。結構、気をつけているんですが、矯正には時間かかりそう。。。(特にE線時)そうそう、指の感覚としては、指板にぶら下がるイメージという点も覚えておこう。
今日で今年のレッスンは終了。次回は来年になります。たくさん課題がでたので正月にたくさん練習しよう。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
正体。
- 2005年12月10日 (土)
- ヴァイオリンレッスン
土曜日の真昼間からレッスンです。が、何を間違ったのか、SUZUKI2巻の教本を自宅に忘れてしまいました。本日は、リュリのガボットとベートーヴェンのメヌエットを合格する予定だったのに。(←本当かいな?)まあ、来週まで寿命が延びたと思ってこの2曲は練習します。
おかげで、本日のレッスンでは、音階練習とリズム練習がメイン。あ、それと先生がSUZUKI3巻を入手してくれていたので、どんな曲が載っているのかちょっと覗き見。曲数は少ないですが、その分、難しくなるんですね(^^;
それと本日はとっておきの物を持参。私が作った1台目のヴァイオリンを持っていきました。実は、先生には、私がヴァイオリン製作の勉強をしていることは内緒にしていたため、終始、唖然・呆然としていらっしゃいました。私のことは、ごく普通のサラリーマンだと思っていたようですので、無理からぬことですが。。。今後は、1台目のヴァイオリンも時々レッスンで使ってみたいと思います。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > ヴァイオリンレッスン