Home > コンサート
コンサート Archive
にほんのうた、世界のメロディー
- 2011年01月10日 (月)
- コンサート
なにかとお世話になっている楽器屋さんからコンサートのチケットを頂きました。
久しぶりのコンサート、そして面白そうな内容なので行ってきました。
木越洋さんのことは知りませんでしたが、N響の主席チェロ奏者。
有名な方なのですね。
会場は東京文化会館の小ホール。
ここでは、随分前ですが、ギトリスの演奏等を聴いたことがあります。
結構好きなホールです。
曲は「愛の挨拶(エルガー)」から始まり、「愛燦々(美空ひばり)」や「いとしのエリー(サザンオールスターズ)」等、クラシックから、ポップス、映画音楽までありまくりです。
一曲ごとに木越さんの解説が入ります。お客さんも面白ければ笑ったり。
演奏者と観客でキャッチボールのある、こういう雰囲気は大好きですね。
木越さんの演奏。
なんと立ったまま弾かれるのです。特徴的。
ソリストは座って弾くという固定観念がありましたので、軽くびっくりしました(^^;
それと表現力。悦に入ってくると体全体を使って楽しそうに演奏されるのが印象的です。
いいなあ、チェロが体の一部になっているんだろなぁ。
嬉しかったのが、「首の差で(カルロス・ガルデル)」が演奏されたこと。この曲は先日ご紹介した映画「Scent of a Woman」で流れていたあのタンゴです!
いやぁ、良かった。
こういった小編成のコンサートにはなんとも言えない魅力がありますね。
機会があれば、またお伺いできればと思います!
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
白金フィルというオーケストラ
知人が参加するということで、チケットを頂けましたのでコンサートに行ってきました。
場所は東京池袋の東京芸術劇場。いやー、久しぶりのコンサートです。
白金フィルというオケ、ご存知ない方もいらっしゃると思います。
明治大学管弦楽団の卒業生を主体とするアマチュアオーケストラとのことです。
指揮は、汐澤 安彦先生。
芸劇の雰囲気はこんな感じです。大きいホールですね。
1曲目は、ボロディンの歌劇「イーゴリー公」序曲、そしてモーツァルト「ジュピター」。ジュピターなどは、アマチュアでやるのは大変だと思いますが、やはり上手い方が多いのでしょう。
そしてメインは、レスピーギの交響詩「ローマの松」。この曲はあまり聴いたことがなかったですが、面白い曲ですね。斬新。そして今日の演奏も斬新。管楽器の人がステージ上だけでなく、2階席?の左右に登場して吹いていました。面白いなぁ。
途中、鳥の鳴き声なども流れてきて、なかなか楽しめました。
CDやレコードで名演を聴くのも良いですが、やはり、こうやって聴く生のコンサートは良いですね。
コンサートは夜の話ですが、話は一転、昼間の話。
チビ助用の駒を調達すべく「タツノヤ商会」さんに行ってきました。恵比寿自体、久しぶりですね。
タツノヤ商会さんでは、1/16サイズからの駒が豊富にありましたので、少々拝見させて頂いて写真のように3個買ってしまいました。
左2つが1/8用の駒、右が1/16用の駒です。なぜ3つも買ったかって?しかもブランド品を。 いやーあまりに可愛かったのでついつい・・・。
で、思った以上のお会計で少し後悔してしまいました、というオチです。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Seven☆Star Orchestra
- 2009年07月20日 (月)
- コンサート
知人から「Seven☆Star Orchestra」というオケの演奏会パンフレットを頂きました。このたび第1回目の演奏会を開催予定とのこと。
7(なな)オケとは
Seven ☆ Star Ohchestraは2008年11月に設立し、この度晴れて第一回定期演奏会を開催します。
私達は偉大な作曲家がこれまで残してきた作品で『7(Seven)』
にまつわる曲を中心に手掛けていくコンセプトを基に活動をしております。
ふむ、第7番や77番?など「7」に関連する曲を演奏していくという面白い試み。(ネタは十分にあるのでしょうか?余計なお世話ですね(^^; )
第1回演奏会
日 時
2009年8月16日(日)
13:30開場 14:00開演
入場無料指 揮
河上 隆介曲 目
ベートーヴェン:「コリオラン」序曲
モーツァルト:交響曲第38番「プラハ」
ベートーヴェン:交響曲第7番会 場
ティアラこうとう 大ホール
入場料無料とのこと。
ちょうどお盆真っ最中ですが、都内にいらっしゃる方は、是非ご参加ください。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
もみの木画廊クリスマスコンサート
- 2008年12月20日 (土)
- コンサート
知人に誘われて、プチコンサートに行ってきました。東京・自由が丘のもみの木画廊と言う画廊で催されるクリスマスコンサートです。画廊でコンサートというのは珍しいですね。しかもおしゃれな街、自由が丘です。(2008年12月20日)
画廊さんなので、壁に色々な絵が飾られていますね。絵に囲まれた中でのコンサートです。弦楽四重奏の他にもコーラスあり。バリトンやテノール、バスの方が熱唱されていました。皆さん、アマチュアなのですが上手いです。
弦楽の曲は、モーツァルト「ディベルティメントKV136」、ムーンリバー(映画「ティファニーで朝食を」より)、世界の約束~人生のメリーゴーランド(映画「ハウルの動く城」より)、星に願いを(映画「ピノキオ」より)など。
こういった手作りコンサートで良いのは、奏者と観客の距離が近いこと。普段あり得ない近さで音楽を楽しむことができます。
こちらは知人の絵。ルーマニアへの留学経験もある人の作品です。やはり上手い。こういった中でのコンサートは新鮮です。
会場に来ていたちびっ子。この年でバイオリンを演奏するみたいですが、流石にフルサイズのヴァイオリンは無理そう~。(普段は1/2のヴァイオリンを使っているみたいなので。)
コンサート後は、アルコールもありのパーティです。会場に来ている皆さんの年齢はバラバラですが、色々な方とお話できて楽しかったです。手作りコンサートは、なんだか暖かいものがあって良いですよ。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
フィルハーモニア管弦楽団コンサート
- 2008年12月09日 (火)
- コンサート
2008年12月9日 サントリーホール
上司にも色々な方がいると思いますが、私の上司はクラシック好きです。そんなこんなで、またしても富士通からコンサートのチケットをかっぱらってきました頂戴してきました。招待券ですが普通に購入するとS席22,000円!の席です。富士通さんは気前が良い。だから好き。
指揮者はウラディーミル・アシュケナージ。この人、ピアニストではなかったでしたっけ?二束のわらじでしょうか、まあ、気にしないようにしよう。曲目は、メンデルスゾーン:「美しきメルジーネの物語」序曲、メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲、チャイコフスキー:交響曲第4番です。
メンコン(メンデルスゾーンの協奏曲)のバイオリニストは諏訪内晶子さん。彼女の演奏は結構前(7,8年位前?)に横浜のホールでシベリウスの協奏曲を聴いたことがあります。正直、私的にはイマイチでした。何というか、「演奏が若く優等生的で面白みがない」と感じた記憶があります。(こんなこと書くとファンから殺されそうですが。)そのあたりがどのように変化しているかも楽しみなわけです。
前回の富士通コンサート同様、雨がシトシト降っていましたが、席はほぼ満席状態。流石、5大オケ。先ずは1曲目のメンデルスゾーン:「美しきメルジーネの物語」序曲。この曲、初めて聴きましたが好きです。なかなか良い曲ですね。
さて、メンコン。諏訪内さんは深紅のドレスで現れました。(当然ながら写真は撮れません。)楽器はストラディヴァリウス「ドルフィン」。有名ですね。
でいよいよ始まりましたが、やはりお上手。テクニックすごい。(←プロですからこの言葉は変かも)繊細な音。メンコンは超有名な曲なので、聴衆を納得させる演奏はなかなか難しいと思います。カデンツァ等、諏訪内さんは変なためを作らずどちらかと言うとサラッという感じで弾ききっていました。昔と比べると良い意味での荒々しさというか大胆さというか、そういうものが出てきているようにも感じました。(以前と比べての話ですが。)一つ気になるのは、音の線が細く音量があまりないこと。この点は、繊細ということに繋がっているのかもしれませんが、私的にはイマイチ。ドルフィンが余り鳴っていないのか、彼女の弾き方に起因するものなのか。
本日のメンコンを聴いてみて、彼女はやはり繊細系の音を持つみたい。もう少し小編成のピース(現代曲寄り)などを小ホールで弾くと良いんじゃなかろうか、なんて感じました。(でも個人的には、高い精神性が要求されるベートーベンなどにも果敢にチャレンジして欲しい。)
アシュケナージさんの指揮はなかなか面白いですね。結構なお歳なんですがチョコチョコ細かい動きがあります。どっしり構えた指揮ではありませんね。見ている分には面白い。客席からのブラボーの声に対する表情を見ていると、この人はユーモアのセンスがあるんじゃないでしょうか。
チャイコフスキーの4番は久しぶりに聴きました。(私、最近交響曲から遠ざかっていますし、恐らく最後にCDで来たのは5年以上前でしょう。)オケの機動力が試される曲ですね。指揮も難しいんじゃないでしょうか。アシュケナージ/フィルハーモニア管の演奏はダイナミックで迫力があります。チャイコフスキーの曲はもう少しメロディアスな演奏が好きですが、これはこれで楽しめました。
久しぶりのコンサートでしたが、やはり生の音は良いです。CDからは得られない会場が一体となった雰囲気も感じられ、優雅なひと時を過ごすことができました。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
フランクフルト放送交響楽団コンサート
- 2008年06月03日 (火)
- コンサート
2008年6月3日 サントリーホール
私の上司はクラシック好きです。特にブルックナー。三度の飯よりブルックナーというお方です。そんな上司が富士通からコンサートのチケットをかっぱらってきました頂戴してきました。
富士通コンサートシリーズの一つで、パーヴォ・ヤルヴィ指揮、フランクフルト放送交響楽団です。曲目は、ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」、そしてブルックナー:交響曲第7番です。
私のクラシック好きを知っているので、お誘いを受けたのですが、正直、私は最近オーケストラ曲から遠ざかっているんですね。興味は弦楽器にシフトしているのです。加えて、実はピアノ曲には余り興味なく。ブルックナーも以前(10年くらい前?)聞いたときに「う~ん、良く分からない」と感じた記憶があります。でも、今回のチケットは席が良い。何とS席招待券(定価17,000円!)。ということで、ノコノコ同伴してきました。
雨が降っていたのにもかかわらず、ほぼ満席状態。流石、実力オケですね。さて1曲目のピアノ協奏曲。結構有名なピアニストの方(エレーヌ・グリモー)でしたが、慢性的な睡眠不足(最近4時間くらいしか寝てない・・・)がたたって、爆睡してしまいました(^^; まあ、無理に聴いても仕方ない。メインのブルックナーのために必要な睡眠だったと理解しましょう。
さて、ブルックナー。演奏開始前に横座席に鎮座されているマニアの方から簡単な講義を受ける。第二楽章の真ん中で鳴るシンバルが見ものらしい。シンバルが鳴るのは全楽章を通して、この1回だけであり、ここからの数分はマーラーへの追悼の意味がある。これまでとガラリと曲想が変わるらしい。ふむふむ。
いよいよ始まった。正直、片手で数えるくらいしか聞いたことない曲だ。だが美しい。第二楽章の半ばころ、シンバル奏者が立ち上がる。いよいよだ。ジャーン。ああ、確かに曲想変わってます。なんというか、悲しい。そして第三楽章。これははっきりしたリズムがあり、分かりやすい。しかし、この曲を演奏するのは大変そうだ。弦楽器の人などは、ボーイングで弓が足りなくなりそう、なんてプロに対して失礼な心配をしたりしている。
ブルックナーの曲を初めて?通して(しかも生の音で)聴いたが、この第7番は非常に美しい。弦から管への移り変わりも素晴らしい。何というか初めてブルックナーの良さが分かったような気がする。以前の(10年くらい前の)私では、この曲を受け入れるだけの下地がなかったということだろう。
思えば、私がかつて知り合ったクラシックファン、特に年配の方は、ことごとくブルックナーのファンだった。大げさだが、「神様が創った曲」という人もいた。確かに、今日のこの曲からは非常に荘厳な印象を受けた(ブルックナーの曲が、どれもそうかは知らないが)。私の中では、交響曲はブラームスあたりで終っていたのだが、ブルックナーに新境地を見出せた気がした。ブルックナーは非常に奥が深そうだ。
マニアの方の講義によると、オーストリアのリンツの修道院のオルガン近くにブルックナーは眠っているという。彼の遺体は防腐処理が施され、訪れる見学客はその遺体を見ることができるという。また、その修道院では年に1回、ブルックナーのコンサートが開かれるという。ブルックナーの曲はそこで真価が発揮されるのだという。(ブルックナーの曲は残響の多い修道院で(オルガンで)演奏されることを前提に書かれたものらしい。) オススメは「ヨッフム」が指揮するブルックナーとのことである。
平日の夜だったが、何とも優雅な気分に浸った。コンサートには当たり外れはあるが、やはり生の音は良い!
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
ヒラリーハーン・ヴァイオリンリサイタル
- 2006年06月08日 (木)
- コンサート
楽しみにしていたヒラリーハーンのコンサートに行って参りました。場所は、東京オペラシティ。私が座った席は、3Fの右後方。ステージからは少し遠い席でした。
周りを見渡すと席は満席。当日券の販売もなし。さすが人気ヴァイオリニストという盛況ぶりでした。
いざ、コンサート
リサイタルの出だしの曲は、イザイ無伴奏ソナタ第1番。難しそうな曲。で、不覚にも半分ほど寝てしまいました・・・一応釈明すると、普段の私なら寝ません。ですが、昨夜、就寝中にモスキート君が出現しまして。30分くらい格闘しましたが、捕獲に失敗してしまいました。で寝不足だったんですね。
コンサートに行った人に聞くと、イザイの第2楽章が、ものすごく良かったらしいです。ああ、残念、あまり聴けていない。
で、コンサートの感想はと言うと・・・
めちゃめちゃ上手かったです。
(ここからは、ヴァイオリンをあまり弾けない素人の感想と思って読んでください。)
音が綺麗です。といっても、冷たさのある鋭い音というよりは、洗練された純水のように綺麗な音。(←表現がおかしいですよね(^^; ) 加えて、ボーイング綺麗。弓が弦に張り付いているみたい。すごい。
また、音の余韻。重音を弾いて弦から弓を離したとき、弱音の弾き終わりetc、美しい。
アンコールを含めて7曲の演奏がありました。どれも良かったですが、エネスコのヴァイオリンソナタ第3番などは普段、あまり聴かない曲ですが、面白いなと感じました。
コンサート終了後、サイン会がありました。多分、込むんだろうな~と思いましたが、私も並びました。何百人いるか分からない列に・・・
人気ヴァイオリニストは大変ですね。こんな数のサインを書かないといけないとなると・・・
ミーハーと言われてもかまいません。結局、1時間列に並んでCDにサインをもらいました!
※画像をクリックすると、大きな画像で見れます。
このCD欲しい方、3,000円でお譲りします。(←ウソです。お譲りできません。ごめんなさい。)
おわりに
ヒラリーハーンのコンサート、期待通りの内容で、良かったです。今回は後ろの方の席でしたが、できれば、もう少し高いチケットにして、良い席で聴きたかったな~と思いました。
次回、また来日することがあれば、聴きに行きたいですね。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > コンサート