ホーム > タグ > 指板
指板
指板をなんとか仕上げる
- 2010年06月05日 (土)
- 製作日記
久しぶりの更新でご無沙汰しています。
指板ですが、サンドペーパーを使って、アーチを綺麗に整えています。
尤も、大まかにはカンナでアーチを出しているので、あとはペーパーで凹凸を均して平らにする、というものですが、これがどうしてなかなか上手くいかない!
と愚痴を言っても始まらないので、せっせと励むのみです。
黒檀の粉を吸い込むと、恐らく体に悪いので、マスクをしながらの作業です。
(結局マスクしてても、クチや鼻まわりは黒く汚れるので、吸い込んじゃってるんですがね。)
ようやく、写真のような形で一通りアーチを作りました。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
指板を仮付け
- 2010年05月08日 (土)
- 製作日記
ゴールデンウィークも終わり、午後過ぎから工房に行って少々作業。
先ずは、ネックの指板と接する箇所の平面をチェックです。
以前(といっても随分前ですが)平面を出しているはずなのですが、時間がたっていますので。
確認すると、あら、やはり出てませんでした(^^;
ということで、カンナで微修正。
刃の研ぎに意識がいきます。
研ぎは大事だなぁと感じることしきり。(←今更ですか!?)
で、ようやく仮付けです。
繊細に位置決めしないといけないので、お一人に手伝っていただいて、写真のような形です。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
どうしたものか。
- 2010年04月03日 (土)
- 製作日記
写真撮りましたが、ただの黒い板に見えますね。
指板ですが、さてどうしたものか。
取り急ぎ、各所の必要なサイズは抑えたのですがね。
フラットにすべきか、ラウンドにすべきか、ぶつぶつ・・・。
(まあ、上手くいく保障はないので、ラウンドのままが無難でしょうが。。。)
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
フラットとラウンド
- 2010年03月27日 (土)
- 製作日記
タツノヤさんに行って、ようやくチェロの指板を買ってきました。
チェロ弾きの方はご存知だと思いますが、チェロの指板には、フラットとラウンドの2種類のタイプがあります。(私はチェロ弾きではないので)どちらが弾きやすいは良く分かりませんが、好みで決めて良いと聞いたことがあります。
タツノヤさんでも2つのタイプを見せていただきましたが、ラウンド型のほうがお値段が安かったのでこちらにしました。お値段1.5万円也。
その足で、工房に直行。
先生に指板をお見せしたところ、「僕はフラットの方が好き。この指板は厚さも結構あるから、ラウンドじゃなくフラットに加工したら?」
ガーン。僅かなお金を惜しまず、最初からフラットにしとけば良かったかもしれませんね(^^;
ということで、最初から躓きましたが、指板に取り掛かり、取り急ぎ裏面をカンナで平面出し。
黒檀は恐ろしく堅い木なのでカンナの刃の研ぎの重要性を痛感した瞬間でした・・・。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > Tags > 指板