ホーム > タグ > 万年筆

万年筆

万年筆入門

etc101123FountainPan101123

年配の方はともかく、最近は万年筆を見かけませんね。
イメージは「親父くさい」。
ところが、これがものすごく書きやすいのです。「書いている」という雰囲気もあります。
私自身の体験を元に、皆さんにご紹介します。

etc101123Lamy_Safari_Yellow

私が最初に買ったのは、LAMYサファリ。4000円未満です。
LOFTに立ち寄った際に目を惹いたすごくポップな色使い。
この黄色軸と黒クリップというのがなかなか良いです。(注:現行品は銀クリップになっています。)
ニブはメモ書きに丁度良い、一番細くかけるEF。
安いペンなので気兼ねせず、ガンガン書けます。最近はペン先も馴染んだのか更にスラスラ書けるようになりました。
ちょっとした普段使いはこれ一本です(^^;
後から分かりましたが、LAMYサファリは鉄ペン(ペン先がスチール製でできている安価なペン)の中では王道のようですね。最初の1本として良いと思います。

サファリ イエロー 万年筆 (EF) L18-EF
LAMY/ラミー
売り上げランキング: 125

etc101123Lamy_Safari_LoyalBlue

こちらは、LAMYサファリ ロイヤルブルー。
限定品なので店頭販売されていませんが、新品をオークションで見つけてクリックしてしまいました。定価と同額でしたのでまあ良しとしましょう。
LAMYサファリ(黄色軸)を買ったときに頂いた、赤インク(カートリッジ)が余っていたので、これを入れて校正用のペンにしようという魂胆です。

しかし、これがイマイチなのです。
インクフローが渋くスラスラ書けない(^^;
そしてLAMYのカートリッジの赤。
なんじゃー、こりゃ! 赤じゃないじゃん。オレンジに近い朱色というか、うーん、かなりイマイチ。(←もうこのカートリッジは使わん。)
ということで今は寝かせていますが、そのうちコンバータを購入して、PILOTの赤インクを入れてみようと思います。
これでインクフローも改善されれば良いですが、万一の場合はラッピングフィルムなどで、ごにょごにょ。

etc101123Pilot_Custom_Heritage91

一番最近、購入したのが、パイロットの万年筆です。
国産の金ペンではどんな感じなんだろうと思い、銀座伊東屋さんに行ってきました。
一応、定番品を予習して行ったのですが、店頭で試し書きさせて頂くのは、何だか緊張しますね。
「1万2000円位までで初心書が使いやすいペン」と伝えて店員さんが出してきてくれたのが以下。
 ・パイロット カスタム74:10,500円
 ・パイロット グランセNC:10,500円 
 ・アウロラ イプシロン De Luxe?:21,000円←予算オーバーだと言っとるのに!

書きやすかったのはカスタム74。これはもうスラスラ。国産万年筆のド定番ですし、初心者に最適でしょうがデザインがどうしても好きになれません。

折角なので他のペンも試筆します。
第一候補のプロフェッショナルギア スリムは期待が高まります。

 ・パイロット ヘリテイジ91:10,500円
 ・セーラー プロフェッショナルギア スリム:12,600円
 ・セーラー プロフィット21銀:21,000円

試筆してみると分かりますが、パイロットとセーラーは書き心地が異なります。ペン先が軟らかいのは良いですが、私にはセーラーは少し心細い気がしました。これは私が万年筆慣れしていないのが多分にあるでしょう。
そこで、パイロット、中でもデザイン的にヘリテイジ91に検討を絞りました。(如何にも「ザ・万年筆」というデザインですが許容範囲。ちなみにカスタム74とはデザインが違うだけで同性能とのこと。)

後はニブの種類です。
こちらも、店員さんのご機嫌をとりながら、F、SF、FM、SFM、M等、色々試し書きさせて頂きました。
中でもSFMが良いです。非常に滑らかで書きやい、文字の太さも常用のメモ書きに大丈夫。

とうことで、パイロット カスタム ヘリテイジ91(SFMニブ)を購入しました。
これは、もうとても良いです。ニブの太さもありますが、明らかにLAMYとは次元が違う書き心地です。スラスラ~。ひっかかり感なし。

パイロット カスタム ヘリテイジ91 万年筆 ブラック SFM(軟中細字)
パイロットコーポレーション
売り上げランキング: 7252

このような感じで、万年筆の世界に足を踏み入れかけているわけです。
いやー、恐ろしい。

ここで備忘録を兼ねて、これまでに勉強したことを少し整理します。

  • 実用品としてみた場合、国産1万円の金ペンは非常にコストパフォーマンスが良い。(デザインやステータスを求める場合は高価な舶来品をどうぞ。)
  • 万年筆は店頭で必ず試し書きしてから購入する。書き味は異なるし、個体によっても変わる。(安いからと言って通販やオークションは勧めない。)
  • 万年筆特有のヌラヌラ感は太いニブでないと味わえない。(これが万年筆の良さらしいのですが、私は太いニブを持っていないので分かりません。)

ちなみに、今、気になっている万年筆は以下です。

ウォーターマン エキスパート レッド
 赤いインクを入れたい。
セーラー プロフィット21
 万年筆に慣れてきたら、恐らく欲しくなってくる。ただ、如何にも万年筆というデザインが。
アウロラ オプティマ
 綺麗で書き心地も良さそう。その分値段は張る。

機械式時計と同じように、万年筆には人を魅了する何かがありますね。
万年筆を毛嫌いしていた方も一度、試してみては如何でしょうか。
新しい発見があるかもしれません。

(参考リンク)
ペンフリーク
細字万年筆にこだわる
入門者向け万年筆の結論(汗)-私的電脳小物遊戯

Home > Tags > 万年筆