ホーム > タグ > ネックセット

ネックセット

悪夢の再来

あ、悪夢だ。

恐れていたことが・・・。

チェロのネックセット。

先日計った際は、全く問題なかったのですが。

本日計って見ると、ネックが下がっています(角度が落ちています)・・・。
それも大幅に・・・。

こ、これはどういうことなんでしょう。

確かに、先日は湿度が高かったですが本日は乾燥しています。
整えるために、本日も少し削ったりしましたが、それにしてもここまで値が変わるとは考えられません。

計り方を間違えていたのかな。
でも2人で確認しているし・・・。

うーん、かなり謎です。
色々な要因が積み重なったのかもしれませんが、こういうことってあるのでしょうか??

不可解ですが、仕方ない。

工房の先輩職人さんとも話しましたが、「新作なのでやはりきちっとした方が良いだろう」
ということで、再度、補修することに。

ネックの下にゲタを履かせてネック自体の高さをかさ上げします。

その写真です。

まさか2回目の手術を行うことになろうとは。

まだまだ時間がかかりそうです。
気が重い・・・。

ネック付け手前

チェロのネックセット。

いよいよ大詰めに入りました。

ラスト1mm。
ボタンに接触するネック底面を削っていってネックを落とし込んでいきます。

ボタンとぴったりくっ付いているか確認しながら削っていって、高さ、角度(左右上下)、長さともに規定値内になりました。

ふう。

なんとか今回は大丈夫。

しかし、気づきました。

ニカワ付けする際には、指板とボタンにあて木をあててクランプで挟み込んで固定する必要があります。

そういえば私、チェロ用のあて木を持ってなかったんです・・・。

ということで、あて木を作り始めました。
完璧につくる必要はないので、ざっくり作成しています。

その他、一つ気になるのは湿度の関係。

本日は、湿度が高いんですね。
そして、私のネックセットは、「気持ち弱いかな」という感触なのです。

工房の先輩職人に聞いた話ですが、湿度が高いと木は微妙に膨らみ、乾燥すると縮みます。
何かと言うと、乾燥した日だと木が縮んでネックが今よりゆるくなってしまうの恐れがあると言う事です。

おお、怖い。

その際はネック底面をカンナで一削りすれば事足りますが、それ程テクニックを持ち合わせていない私からするとドキドキです。
(ワンショットで完全な平面を出せれば良いのですが。)

ということで、ネックのニカワ付けは万全を期して、別途、乾燥した日にネックの緩さ加減を確認してから行うことにしました・・・。

再びネックセット開始

失敗して深く掘りすぎた部分、かさ上げが終わりましたので、
再びネックセットを開始しました。

今度はブロック材の質が良いのか、順目を意識したからか
前回に比べて削りやすいです。

先輩の職人さんから借りている、長いノミもGood!

ノミの裏面(平面)をぴったりあててブロックを削っていけるのです。
普段使っているノミは短いので、なかなかこうはいきません。

もう失敗しないようにしたいですね。

ネックセットは難しい

チェロのネックセットを行っていましたが・・・。

やってしまいました。

チェロの場合は、ネックの長さを280mmになるようセットするのですが、短くなってしまいました。
ボディに深く入り込みすぎている状態・・・。

いつもの、深追いしすぎて、ドツボにはまる定型パターンです。
色々考え事もあり、イマイチ集中できなかったことも原因でしょうか。

ああ、やっちゃいました。

新作はやはり280mmに揃えたいもの。

職人の先輩にも見て頂きましたが、新作なので正確に280mmに揃えたほうが良いだろうと、リセットすることに。
削ったブロックの部分に、木を足して埋めなおして、また再セットを行う形です。

ネックセットは多方向(高さ、アングル、長さ等)を調整しながら、規定値に揃えるので、なかなか難しいです。(私だけか?)

一気にドバッと疲れました。

いつか、鰻が食べたい・・・。

Home > Tags > ネックセット