Home > アーカイブ >

第1段階クリア。

(当日、帰宅後、疲れ果てて寝てしまったので、思い出しながら書いています。)

さて、楽器が下がってしまう件。肩当てのKUNのねじをいっぱいいっぱいまでまわして高くしました。これで確かに、楽器を高く保てる気がします。しかし、その反面、なんというか、これまでとちょっと違うので、特に移弦のとき難しくなった気がします。まあ、これは慣れなんでしょう!?(蛇足ですが、私の先生は、KUNでは高さが足りず、一番高くできる肩当てに変更したそうです。メーカー名は忘れました(^^;)

スケールはフラット4つ。スラーをつけての練習です。スラー、2つ、4つ、8個までは何とか合格。(←おまけですがね。)で、次は、スラー16個・・・ごめんなさい、先生、これできるようになるには、ちょっと時間かかります・・・あと、音程がね、正直、イマイチ良く分かっていないんです。というわけで、これは、やはり自分でも練習した方が良いと思います。

課題曲は、バッハのガボット。第1段階は無事クリア。ということで、第2段階に進むことになりました。第2段階は、装飾音符をつけて弾けるようになること。ただし、トリルはなしでOK。それと、弾き方の問題で、弓を全弓使って弾けるようになること。これ、すぐには出来ないかもしれませんが、意識しておこうと思います。

リズム練習。教本も1巻の終わりの方に近づいてきました。先生から「最初のころに比べると、すごく良くなりましたね。特に休符の扱いが良くなったと思います。」というお言葉をいただきました。もっとも、最初が、とんでもなく悪かったというだけなんですがね・・・

Home > アーカイブ >