Home > アーカイブ >
製作日記(2005年5月)
- 2005年05月27日 (金)
- 製作日記
2005年5月2日(月) シャベルでのアーチ出し。
ヴィオラの表板、裏板をシャベルを使って大まかに削りました。楽器のアーチをイメージしながら行いますが、表板、裏板とも余り余裕のないサイズだったので、それほどは削っておりません。
それと蛇足ですが、明日より3日間、先生宅の留守番をすることになりました。ペットの猫や亀への餌やりが主な任務です。空いた時間をどのように過ごそうか現在、思案中です。
2005年5月6日(金) エッジの厚さ出し。
先生宅の留守番も終わり、久しぶりに(といっても3日ぶりですが)、工房にて作業。3台目のヴィオラの裏板のエッジ部分の厚さを出しています。厚さを確認しながら平ノミで削っていきますが、これが思ったより大変です。時々、シャベルを持ち出して余計なお肉を削ったりしながら進めています。
なお、先生宅での留守番は何事もなく、無事終了しました。留守番中は、先生宅にて小道具を製作していましたが、空いた時間にビデオを見たり、猫の遊び相手になったりと、久しぶりにゆっくりと過ごすことができました。
2005年5月9日(月) エッジの厚さ出しを継続中。
ヴィオラの裏板(写真左)のエッジ部分の厚さ出しは終わりましたので、次に表板(写真右)にとりかかっています。+0.1~0.2mm程度まで平ノミで削り、後はヤスリで整えて厚さを出していますが、結構時間がかかってしまいます。明日には終わらせる予定です。
2005年5月11日(水) ニス塗り7回目。
本日、ニスの色の調合を変え7回目のニスを塗りました。段々濃くなっていますね~
昨日、3台目のヴィオラの表板、裏板のエッジ部分の厚さ出しは終わりました。本日は、再びシャベルを持ち出して、楽器のアーチを意識しながら余計なお肉を削りました。明日からは豆カンナを使ってアーチを整えていく予定です。
2005年5月13日(金) 豆カンナを使ってアーチの成形。
ヴィオラの表板・裏板のアーチを豆カンナを使って整えました。裏板は結構うまく行きましたが、表板のアーチのイメージがなかなか難しいですね。来週(火)に先生にチェックしていただこうと思います。
2005年5月16日(月) ニス塗り10回目。
ついに大台の10回!? ニス塗りの際に、筆にニスを多くつけすぎると、ドボンになってしまう(特に角のところ)し、塗り方でムラが生じたりするので、一口にニス塗りと言っても奥が深い気がします。
写真はないですが2台目のヴァイオリンも少しずつ進めています。
2005年5月17日(火) 裏面掘り。
ヴィオラのアーチですが、先生にチェックをしていただきました。少々の修正で一通りOKになりました。
次の工程として、アーチを整えたヴィオラ裏板の裏面を掘りました。例によってシャベルでガツガンツと作業しました。今の段階は粗掘りですので大まかに掘っています。帰り際に、裏板を横板に仮付けして帰りました。
2005年5月23日(月) アウトラインを整えています。
気づいたら久しぶりの更新ですね。ヴィオラですが表板、裏板を横板に仮付けした後、楽器のアウトラインを整えています。ヤスリでゴシゴシしています。非常に重要な工程ですので注意深くやっています。1台目はCバウツを少し削りすぎてしまった感がありますので、今回は失敗しないぞ!
2005年5月24日(火) ニス塗り16回目。
1台目のヴァイオリンですが、これまでと違い、水をつけた耐水ペーパーで面を整えました。その後、16回目のニス塗りを行いました。やはり結構、濃くなってきていますね。
2005年5月27日(金) アウトライン完了。
ヴィオラですが、アウトラインの成形が完了しました。3台の楽器に同時に手をつけているためか、はたまた私の作業が遅いのか、時間はかかりましたが、失敗もなく無難にクリア。来週は、いよいよパフリングです。今からちょっとドキドキ。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > アーカイブ >