Home > アーカイブ >

製作日記(2005年3月)

2005年3月1日(火) 楽器の汚れ落としをしています。

making050301_1アメリカ出張に行かれていた先生が戻られましたので、作業を再開しました。横板、裏板の汚れている箇所を、スクレーパーやサンドペーパーを使って綺麗にしています。

なお、先生がアメリカより中古のスクロールガウジを調達してきてくれました。大~小までの全てのサイズがあるわけではありませんが、物は良さそうですので譲っていただくことになりました。(出費○万円也。。。)近いうちに、愛用道具のページに掲載したいと思います。

2005年3月2日(水) 下地塗りに備え指板を取り外しました。

making050302_1下地塗りの工程が近くなったとのことで、仮付けしていた指板、ナットを、取り外しました。取り外した後には、写真のように、松を成形したブロックを仮付けしました。(何も付けていないと下地/ニス塗りにて、平面が狂うことがあるため、このような松材をつけるとのことです。←先輩談)

2005年3月5日(土) ホワイトヴァイオリン完成!?

making050305_1指板を取り外してから汚れている箇所を綺麗にしたり、スクロールに手を入れたりしています。懸案になっていた表板のエッジ処理にも再挑戦しました。(先日の状態よりは良くなりました。)一通り手を入れましたので、ついにホワイトヴァイオリン完成です!?(一応、正式には来週(火)に先生に見てもらって完成です。)記念ということで写真もちょっと大きめです。

making050305_2

2005年3月8日(火) ホワイトヴァイオリン完成&3台目?

making050308_1ホワイトヴァイオリンですが、先生のチェックを受けました。(やはり)エッジの指摘を受け、多少修正しましたが何とか完成です!いや~長かったですね(^^; 出来立てのホワイトヴァイオリンには、特殊処理(企業秘密?)を行うため先生がご自宅に持って帰られました。どのような状態になるか楽しみです。

また、工房で使っているニスの残り量が少なくなってきたため、本日ニスを作りました。先生独自のレシピに従い、材料等を仕込みました。明日どのようになっているか楽しみです。

写真は、現在作成中の3台目のヴィオラ用のフォーム(型)です。2台目が出来ていないのに3台目とは?と思われるかもしれませんが、2台目のヴァイオリンは自分で作業を進めて、それ以外に、先生の指導を受けながらヴィオラを作ることになりました。2台目と3台目を同時並行で作る形になるので大変です。まずは、写真のフォームの完成を急ごうと思います。

2005年3月10日(木) 3台目のフォームを作っています。

先日少し紹介しました3台目のフォーム(型)をせっせと作っています。しかし、(ヴァイオリンでなく)ヴィオラなのでサイズが大きく、また厚さもありますので結構大変です。今日1日中、やすりで削っていましたが、完成までにはもう少しかかりそうです。(非常に疲れたので、写真はありません。悪しからず。)

2005年3月14日(月) 3台目のフォーム完成しました。

making050314_13台目のヴィオラ用のフォームがほぼ完成しました。なんだかんだで結局1週間くらいかかってしまいました。ちょっと失敗気味な箇所もあるので自己採点で60点くらいの出来でしょうか。写真の左が、金属板で作成した金型、右が合板で作成した型(製作中に楽器の内部に入る内枠)です。なお、モデルは、Annibale Fagnolaのヴィオラを私の先生が少し修正したものです。

2005年3月17日(木) 3台目にブロックを付けました。

making050317_1ブロック材を成形して、先日完成したフォームにニカワ付けしました。1台目のときは、ブロックのエンドグレイン(木口)部分のカンナがけに四苦八苦した記憶がありますが、多少スムーズに行えるようになった気がします。(まあ、それでも苦労して行っているのには変わりないですが。。。)少しずつですが、上達しているのが分かると嬉しですね。

写真はありませんが、2台目のヴァイオリンもライニング装着に向けた準備を行っています。

2005年3月22日(火) 横板(Cバウツ)を付けました。

making050322_13台目のヴィオラですが、Cバウツ部分の横板を付けました。例によってアイロンで曲げるのですが、ヴァイオリンよりカーブがゆるいため比較的やり易かったように思います。

2005年3月23日(水) ライニングを付けました。

making050323_12台目のヴァイオリンに、ライニングをニカワ付けしました。ニカワが乾いて接着するまで写真のようにCクランプで固定するのですが、まるで足のたくさんあるムカデみたいですね(^^; 今回は表面のライニング接着を行いましたので近いうちに裏面のライニングも行いたいと思います。

2005年3月28日(月) ブロックを成形しています。

3台目のヴィオラですが、残りの横板(UPPER、LOWER部分)を取り付けるために、ブロックを削ってコーナーカーブを成形しています。順調にいけば、明日横板を取り付けられると思います。(写真取り忘れました。すみません。)

2005年3月29日(火) 下地塗りを開始しました。

making050329_11台目のヴァイオリンが先生宅から特殊処理が終わり戻ってきましたので、下地塗りを始めました。今日初めて塗ったのですが、ホワイトヴァイオリンのときに比べ、少し色が変わっているのがお分かりいただけるかと思います。

making050329_2昨日取り忘れた3台目のヴィオラの写真です。今日は横板を取り付けるまで行きませんでしたので、明日行いたいと思います。

2005年3月30日(火) 横板を仮固定しました。

making050330_13台目のヴィオラですが、Upper、Lower部分の横板をアイロンで曲げて、クランプで仮固定しました。本当はニカワ付けしたかったのですが、先生が帰られるまでに写真の状態まで行きませんでしたので、この状態のまま置いておき金曜日に先生のチェックを受ける予定です。少しづつ上達している気もしますが、しかし、アイロン、苦手です(^^;

2005年3月31日(木) 下地塗り2回目を行いました。

making050331_11台目ヴァイオリンの下地塗りを行いました。先日に比べてわずかに色が濃くなっている感じがします。

また、写真はありませんが、2台目ヴァイオリンの裏面のライニング接着を行いました。例によってCクランプでムカデの足状態で固定しています。

Home > アーカイブ >