Home > アーカイブ >

製作日記(2005年2月)

2005年2月1日(火) ネックシェイピング終わりました。

making050201_1ネックのシェイピングがほぼ終わりました。持ちやすい形になっているかな?また、本日、次の工程、スクロールのエッジ処理に入りました。

2005年2月2日(水) スクロールのエッジ処理中です。

making050202_1写真ではちょっと分かりづらいかもしれませんが、スクロールのエッジ(角)を、ヤスリ等を使って落としていっています。綺麗に出来るといいですが。

2005年2月8日(火) サドルの成形中です。

making050208_1先週(金)にてスクロールのエッジ処理がほぼ終わりました。写真がすこしボケていますが、先日の写真に比べエッジが落ちているのがお分かり頂けるかと思います。(色が黄色いのは照明のせいです。)如何でしょうか?

making050208_2次の工程としてサドルの成形に入りました。黒檀の小片を少しずつ削りながら形を作っていっています。(ニカワでの接着はまだです。)

2005年2月9日(水) ネックセットしました!

making050209_1昨日より作業していましたサドルを成形し、ニカワで接着しました。

making050209_2夕方、ネックを楽器本体にニカワづけしました。この状態で明日まで置いておきます。あとは無事接着できるよう祈るのみです。

2005年2月10日(木) ボタンの成形に入りました。

making050210_1ネックセットはとりあえず問題がないようでした(^^; 次の工程、ボタンの成形に入りました。写真ではちょっと分かりづらいですが、ノミ等を使いボタンを形作っています。

2005年2月12日(土) 2台目ヴァイオリンに横板をつけました。

making050212_1久しぶりに2台目のヴァイオリンの製作をすすめました。といっても横板を取り付けただけです(^^; 相変わらずアイロンを使っての横板曲げは苦手です。。。

2005年2月15日(火) ボタンを成形中。

making050215_1ボタンの成形もほぼフィニッシュに近づいてきました。サイズは概ね揃えましたので、あとは形です。工房にある楽器を見てみると楽器(製作者?)によりボタンの形は様々です。個性が出る部分ということで(見ている分には。。。)面白いですね。

2005年2月16日(水) ボタンの形がほぼ完成しました。

making050216_1ボタンの形を一通り整えました。先生からは形について特に細かい指示はなかったため、自分なりにやってみたのですが、こうして写真で見ると。。。イマイチかも。ちょっと目を休めて気になるようだったら後日修正しようと思います。

2005年2月17日(木) 横板を綺麗にしています。

一応、ボタンまでは出来た?ということで、ニス塗り前の作業として、横板の汚れている箇所を綺麗にしています。(すみません、写真撮り忘れました。) 汚れているところは、サンドペーパーを使って綺麗に、またはみ出ているニカワは、お湯でふやかしてからスクレーパーで削り取っています。しかし、そろそろ借り物でない自分用のスクレーパーが欲しいですね(^^;

2005年2月21日(月) スクレーパーを製作しました。

making050221_1今週は、先生がアメリカ出張のため不在です。先の工程に進めませんので、スクレーパーを製作しました。

先輩のスクレーパーの形を金属板に写させてもらい、グラインダー等で加工して作りました。厚さ0.3mmの金属板で製作しましたので、どちらかと言うと仕上げ作業用のスクレーパーになるでしょうか。今まで借り物を使用していましたので、自分用が出来て少し嬉しいです。そのうち0.4mm厚の金属板が入手できれば、荒削り用のスクレーパーも製作したいです。

2005年2月25日(金) 2台目をちょっとずつ進めています。

making050225_1横板を取り付けた2台目ですが、裏面、表面の平面だしを行っています。大理石の台の上に載せ、ガタつきがないように、また隙間がないように、確認しながら平面を出していきます。しかし、こっちを削れば、あちらがガタつくといった具合でなかなかうまくいきません。

Home > アーカイブ >