Home > アーカイブ >
製作日記(2005年1月)
- 2005年01月26日 (水)
- 製作日記
2005年1月11日(火) エッジ処理継続中です
久しぶりの更新です。さぞかし進んだだろうと思われるかもしれませんが、未だエッジ処理を継続しています。年末からお正月を挟んでいるとはいえ、かなり苦戦しております。バスバーに続く鬼門になりそうな気配が。。。(汗)
自分への戒めの意味も込め、かなり大雑把な概要図を描きました。当初私が行っていたのは、左図のように余計な肉がついており、またエッジも丸くなっていたのでNG。本当は、右図のようにしなければいけません。悪戦苦闘しながら行っておりますが、うまく成形するにはサンドペーパーの使い方にコツがありそうです。
写真では分かりづらいかと思いますが、なんとか裏板のエッジ処理を行いました。といってもサンドペーパーの#120で行っただけですのでまだ粗い箇所もありますが今の段階ではこれで良いようです。次は表板のエッジ処理です。実は先日少し挑戦してみたのですが、これが難しい。特に木目の部分でデコボコしてしまいおもうようにいきませんでした。いよいよ明日は、その表板を行います。慎重に作業したいと思います。
2005年1月12日(水) 表板のエッジ処理
表板のエッジ処理に入りましたが、半撃沈。。。(涙)
写真を見ていただくとお分かりになるかと思いますが、木目の部分でデコボコしてしまいます(^^; なぜこうなるのか・・・ 一つの理由としては、(木目と木目の間は柔らかいが)木目は堅いため、サンドペーパーを使っても均等に削れていかず、堅い木目の部分が残ってしまうためだと思われます。加えて、私の表板は木目の間隔がかなり広いため、より一層難しいようです。
一通りペーパーがけを行いましたが、悪化させて失敗しないよう先生から現状のままでSTOPがかかりました。一旦、横においておいてネックセット後に再び手をつけることになります。裏板に比べると、表板は圧倒的に難しいですね。(汗)
2005年1月14日(金) ネック差込面の成形に入りました。
ネックを取り付けるための楽器ボディの成形に入りました。ネックがピッタリ嵌りこむように、ノミ等にて楽器ボディを削っていきます。角度や高さ、ねじれの有無等、すべてを見ながら、少しづつ削っていきます。まだ始めたばかりですが時間がかかりそうです(^^; 初めての作業ですので、先ずは少し余裕を持ったサイズにして後日先生のチェックを受ける予定です。
2005年1月15日(土) ネック差込面を成形中です。
昨日に引き続き、少しづつフィッティング具合等を確かめながら削っています。第一ステップとして先生に指定されたサイズにしましたが写真を見ていただくとお分かりになるとおり、まだまだ途中段階です。来週、先生のチェックを受け不具合がなければ、再び成形作業を開始しようと思います。
2005年1月20日(木) ネック差込面の成形を続けています。
本当に少しづつですが、削っていっています。(先日の写真と比べると、進んでいるのがお分かりいただけるかと思います。)
まだまだ途中ですが、ネックを嵌め込んでみた時の全体像をご紹介。ちょっとずつ楽器の形に近づいてきました。
2005年1月25日(火) ネック差込面の成形が終わりました。
差込面の成形が終わりました。かなり時間がかかってしまいましたが、なんとか出来ましたので少しほっとしています。先日の写真からあまり変わっていないように見えますが、ぴったり合うよう四苦八苦しました。。。
試しにネックを嵌め込んでみた時の全体像です。次はネックシェイピングの工程に入る予定です。
2005年1月26日(水) ネックシェイピングに入りました。
ネックのシェイピングに入りました。写真のようにネックの左手で握る部分等の形を成形しています。まだ成形初めですのでナイフで大まかに削っています。
- Comments: 0
- Trackbacks: 0
Home > アーカイブ >